ヤマダ会計NEWS 5月号(令和7年5月 第89号)

購入済みの墓地は相続税の非課税財産

相続は亡くなった人の預貯金、有価証券、土地建物など「プラスの財産」だけでなく、借入金などの「マイナスの財産」も同時に引き継ぎます。
これらを差し引いた残りが、相続税の「基礎控除額」を超えると基本的に相続税が発生します。

「プラスの財産」の中には、非課税のものがあります。そのひとつに墓地や墓石、仏壇、仏具などの祭祀財産があります。
それが純金製の仏壇や仏具であっても「骨とう的価値があるなど投資の対象となるもの」「商品として所有しているもの」ではないと判断されれば非課税となります。
また生前に墓地などの購入を済ませておけば、その分「プラスの財産」が減少して相続税を減らすことができます。

この場合のポイントは「相続が発生するまでに代金の支払いを完了しておくこと」。
支払いが完了していないと非課税財産として差し引くことができません。

なお葬式の費用は債務(マイナスの財産)ではありませんが、相続税を計算する際には「プラスの財産」から差し引くことができます。

 

その他の記事は下記リンクよりご覧ください

ヤマダ会計ニュース 令和7年5月(PDFファイル)

Get_Adobe_Acrobat_Reader_DC当サイトでは一部の資料、ページ内容をPDFファイル形式で提供しています。閲覧にはAdobe社のAdobe Reader が必要です。Adobe Reader は、Adobe Systemsのホームページで無料ダウンロードできます。

「Adobe Acrobat Reader」は、Adobe Systems Software Ireland Ltd.の商標または登録商標です。

 

 

無料で相談を承ります。お客様に応じた適切な支援プランをご提案いたします。まずはお気軽にお問い合わせください。お電話によるお問い合わせは電話番号053-448-5505まで。お問い合わせフォームはこちら
無料で相談を承ります。お客様に応じた適切な支援プランをご提案いたします。まずはお気軽にお問い合わせください。お電話によるお問い合わせは電話番号053-448-5505まで。お問い合わせフォームはこちら 0534485505 お問い合わせフォーム