- Index:
ワイビーエム経営革新塾とは
現在の経営環境には、総合的なマネジメント力の体得が求められます。そこで、当塾では、勉強会や企業啓発ツールなどを組み合わせ、体系的なマネジメント・ノウハウのご提供しています。外部専門家とのコラボレーションで、参加される塾生の方々の事業に懸ける夢・願いを実現させるためのお手伝いをいたします。
ワービーエム経営革新塾(第3期)
テーマ
不透明な次代を活き抜く道しるべ『経営計画』を後継者・幹部・若手経営者同士で考えていきましょう!経営の基本を体系的に学ぶ実践的な講義を全4回開催! 専門コンサルタントが教科書にはない生きた経営ノウハウをご提供します。
概要
対象:後継者・幹部・若手経営者
日程:平成22年8月から全4回
時間:18:00~20:30
会場:浜松労政会館(浜松市中区東伊場2-7-1 浜松商工会議所会館7F)
定員:20名様
内容(抜粋)
日程 | 項目 | テーマ | 内容 |
---|---|---|---|
平成22年 8/27 |
経営全般 |
これがわかれば会社は伸びる ~1・3・5の壁を突破せよ~ |
(1)「1・3・5の壁」とは? (2)年商規模による分類・課題 (3)成長の壁突破事例 |
9/24 |
経営計画 |
経営計画の必要性 ~理念・方針・目標の設定~ |
(1)理念・ビジョンとは? (2)経営計画の有無による差 (3)定性ビジョンと定量ビジョン |
10/22 |
営業 |
わが社の勝てる場の発見 ~新事業への着眼~ |
(1)中小企業における戦略とは? (2)強み提供の原則 (3)新事業発見の着眼点 |
11/26 |
最終講 |
実践!経営革新塾の総仕上げ ~経営計画のロードマップを描く~ |
(1)経営計画の作り方 (2)モデル企業をシミュレーション (3)経営計画の活かし方 |
講義のほかに、ディスカッション、経営相談、情報誌「コンサルタントアイ」の提供(年24冊)、FAXリポート送信(年36回)から構成されていました。
後援
株式会社タナベ経営
創業:1957年10月16日/設立:1963年4月1日/資本金:17億7,200万円/代表:木元仁志/社員:286名/上場証券取引所:大阪証券取引所
事業内容:経営コンサルティング・人材育成支援(社員教育・セミナー開催等)、経営支援ツール販売(書籍、性格能力判定テスト)・会員組織運営・経営情報提供サービス、営業支援・販売支援ツールの企画販売(ビジネス手帳等の販売)
ワービーエム経営塾(第2期)
テーマ
頭スッキリ 現状クッキリ。図とカードでわかるわが社の問題点~若手経営者のための「○△□のカンタン経営」~」
概要
対象:若手経営者・後継者・経営幹部/日程:平成19年10月17日(水)、11月14日(水)、平成20年1月23日(水) 全3回/時間:18:00~20:30/会場:浜松労政会館(浜松市中区東伊場2-7-1 浜松商工会議所会館7F)/定員:20名様
内容(抜粋)
日程 | テーマ | 内容 |
---|---|---|
平成19年 10/17 |
カードで経営が見えてくる |
(1)なぜ、何のために学ぶのか (2)全員参加で進められるカンタン経営 (3)経営の基本は、○△□ (4)経営カードで経営が見えてくる(初級) |
11/14 |
カードでわかるわが社の問題点 |
(1)もっと踏み込んで考えるために(中級) (2)経営カードでわかるわが社の問題点 (3)そして、その対策を考える (4)さらなる展開のために |
平成20年 1/23 |
緊急開催 図とカードでわかるわが社の問題点 |
(1)3大メモ技法を駆使し、問題点解決 |
共催
株式会社エディックス
ワービーエム経営塾(第1期)
テーマ
中小企業の体質改善をテーマに経営の基本(原理原則)を体系的に学んでいただくことを第一目的とし、実習を含めた実践講座を加え一方的な講演ではなく、すぐに使える即実践をテーマに開催いたします。
概要
対象:経営者・経営幹部の皆様/日程:平成17年4月~19年3月(2年間) 全10回/
定員:20名様
内容(抜粋)
日程 | 項目 | テーマ | 内容 |
---|---|---|---|
平成17年 4/22 |
経営 |
大丈夫ですか? |
(1)経営理念、経営戦略について (2)自社の成長過程と成長要因 (3)経営の原理原則を押さえる |
6/17 |
財務 |
決算書は現場をあらわす 決算書の見方、活かし方 |
(1)損益計算書の見方 (2)貸借対照表の見方 (3)損益計算書と貸借対照表の関係 |
9/22 |
営業 |
業績アップに繋げる |
(1)どこに、何を、どのように、売るか (2)業績先行管理の解説、顧客管理と販売促進のあれこれ |
11/25 |
財務 |
決算は企業にとっての 決算書の見方、活かし方 |
(1)決算書の数字を経営分析する (2)今期の経営成績を総合評価する (3)我が社の重点課題を知る |
平成18年 2/24 |
人材育成 |
人を育てる力とは? |
(1)自らの役割を認識 (2)マネジメントの原理原則の理解 |
4/28 |
財務 |
ご存知ですか? |
(1)キャッシュフロー計算書の特長 (2)キャッシュフロー計算書の経営分析手法とその留意点 |
6/23 |
資金制度 |
考えていますか? |
(1)売上アップに繋げる成果主義、賃金制度見直しの重要性 (2)自社にあった賃金制度とは?自社賃金制度のチェック |
9/22 |
経営 |
計画なく企業は滅び、ビジョンのない企業は老いる!! 目標管理と管理会計の |
(1)経営方針の位置づけや重要性・ビジョンを描き、社員へ徹底する仕組みづくり |
11/24 |
組織 |
人を動かす力とは? |
(1)自社の組織の見直し (2)リーダーシップの在り方・取り方 (3)リーダーシップの基本形とコミュニケーション |
平成19年 2/23 |
経営計画 |
体質改善の突破口と |
(1)良い会社の条件と体質改善のポイント (2)体質改善の突破口と計画づくり |
講義のほかに、ディスカッション、経営情報誌の提供(年34冊)、FAXリポート送信(年36回)、メールマガジン、Eマーケットプレイスから構成されていました。
共催
株式会社タナベ経営